10月29日(水)、午後1時30分から、女性学級中期第2回「新春水引飾りを作る」を実施しました。講師は岩田真美さん。従来のクラフト講座より豪華なのが好評だったのか、予定人数30人を大幅に超える43人が参加。3~4人のグループが12の作業スペース(机2つを並べた)に座り大会議室は満員御礼。
作り方は、①あらかじめ水引の上にパーツを乗せてイメージする。②配置が決まったら、水引の輪の部分が隠れないように、グルーガン(樹脂加熱式接着器)でパーツを付ける。③花を付けてから、松や松かさ、実のものを付ける。④2枚の折り紙で扇を作り、アコーディオン折にして根元をテープで止める。
水引をそのままストレートに貼り付けたり、途中で曲げたり、思い思いのデザインの新春水引飾りが出きました。(文責:公民館長)
女性学級「新春水引飾りを作る」
地域学習部お知らせ








